392946 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

さちくま。の部屋

さちくま。の部屋

いびき

読売新聞 読売ニュースパッケージ「いきいき健康生活」より抜粋

   甘く見ちゃだめ!いびきは身体が発する危険信号

「いびきがうるさくて眠れなかった」と言われたことがある人は要注意。自分ではなかなか気づかない「いびき」は、実は身体が発する危険信号なのです。


☆いびきは気道の悲鳴

いびきは、呼吸が十分にできていない証拠。眠っている間に気道が狭くなり、吸った空気が通るときにのどが振動して、音が出ます。笛が鳴るのと同じようなしくみです。
いびきをかく人は、眠っている間の呼吸が浅く、また自分のいびきの音で目が覚めてしまうこともあるため、熟睡できていないのです。

●気道が狭い
肥満
へんとう肥大・アデノイドがある。
鼻づまり
あごが小さい

アデノイド…喉の奥のへんとうが肥大すること。鼻の穴がふさがれて、鼻づまり、いびきの原因になる。


☆睡眠時無呼吸症候群に要注意

もともといびきをかく人が太って、更に気道が狭くなると「睡眠時無呼吸症候群」になってしまう危険性があります。寝ている間に30秒から長いときは2分以上も呼吸が止まってしまっている状態が、一晩に何度も起こるのです。息苦しさから脳が目覚めてしまい、眠りが浅くなるので、昼間、眠気が強く集中力が低下します。それだけでなく、酸欠状態が続くため、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などになりやすくなるのです。


●あなたの睡眠の質をチェック
□昼間、眠くてたまらない
□頭痛がする
□朝起きたとき、喉が渇いている
□いびきが大きいと言われる
□肥満がある
□夜中に目が覚める
あてはまる項目が多い人は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。


☆原因に合わせた対処法を

まずは、家庭でできる対処法を試してみましょう。
改善されない場合は、医療機関で原因をつきとめることが大切です。
○減量・ダイエットをする
○適度な運動で呼吸筋を鍛える
○横向きに眠る
○枕を低くする
○アルコールを控える
○睡眠薬などの服用をやめる
○点鼻薬などで鼻づまりを改善する

適度な運動…速歩、水泳、ジョギング、階段を昇るなど、息がはずむくらいの運動を10分くらい継続して行う。



© Rakuten Group, Inc.